RAW JAPAN
2025 / 06 / 07Travel

爆発的すぎる観光地──桜島、火山と生きる島へ。

爆発的すぎる観光地──桜島、火山と生きる島へ。
広告を読み込み中...

「こんなに噴火してるのに、人が住んでるの?」桜島に初めて来た観光客が、必ず驚くポイントだ。ここは年間数百回も噴火する“現役の活火山”。それでもこの島には、自然と共に生きる人たちがいて、火山の恵みとともに暮らしている。ただ危険なだけじゃない。桜島には、火山が生んだ壮大な風景と、人の暮らしが溶け合う美しさがある。


いまも生きてる火山──桜島

桜島は、常に「もくもく」と煙を上げている。 その姿を海の向こうから見ているだけでも、とんでもない迫力だ。 でも、桜島の本領は、近づいて初めて分かる“地球の鼓動”

なかでも「有村溶岩展望所」では、かつて火砕流が襲った土地の上を実際に歩ける。 目の前の火山は今も活動中。ドーン…という爆発音がリアルに響いてくる。

桜島とは

櫻島(さくらじま)は、九州・鹿児島湾に位置する活火山の火山島(現在は大正噴火で大隅半島と繋がり半島に)で、面積約77 km²、最高峰は北岳(1,117 m)です。複式火山で、北岳・中岳・南岳の三峰を有し、特に南岳の昭和火口からは日常的に噴煙や火山灰が発生します。1914年の大正大噴火では溶岩流が島と大隅半島をつなぎ、58人が犠牲になりました。鹿児島市中心部からわずか約4 kmと至近で、市民生活に火山灰の影響が及ぶ一方、霧島錦江湾国立公園の象徴的存在として親しまれています。


桜島のみどころ

有村溶岩展望所──静寂すぎて、地球の音が聞こえる

1914年の大噴火で流れ出た溶岩の上に作られた、全長約1kmの遊歩道。一歩踏み込めば、ゴツゴツとした岩肌がどこまでも広がり、目の前にはもくもくと噴煙を上げる桜島の姿。ここで立ち止まって、耳を澄ませてみてほしい。風が止んだとき、ゴーッという噴煙の音が聞こえる。人の声も、車の音もない。聞こえるのは、火山の息づかいだけ。

まるで地球の内部に耳を当てているような、そんな錯覚を覚える。ただ“眺める”だけじゃない、五感で火山とつながる場所。


黒神埋没鳥居(くろかみ・まいぼつとりい)──神も埋もれる、自然の圧倒的な力

黒神埋没鳥居.jpg1914年の大噴火で、一晩で2m以上の火山灰に埋もれた黒神神社の鳥居。今も地面から、ほんの頭だけが見えている。

この異様な光景は、写真よりも現地で見ると、もっと静かで、重い。火山が噴いたとき、文明も、信仰も、すべてを飲み込んだ。「神様ですら、立ち尽くすしかなかったんだ」と思わされる、自然の暴力と尊さの両方が突き刺さる場所。


避難壕(ひなんごう) ──“観光地”ではなく、“生活”の風景

桜島の退避壕島のあちこちに点在する、コンクリート製の避難壕。観光客にとっては異質なこの存在も、島の人にとっては日常の一部。火山が噴くときのために、子どもたちは避難訓練を繰り返す。避難壕には、自転車で駆け込めるようなスロープも設置されている。

観光で歩いていて、ふと「これ、今使うかもしれない」というリアルが横にある。それでも、島の人たちはここで暮らし、育ち、生きている。非日常が、日常になっている場所。



“いま”の桜島を感じるLIVE配信と噴火警戒レベル

実際に桜島の様子は、YouTubeのLIVEカメラでもリアルタイムで確認できます。灰が舞い上がる瞬間、噴煙の立ちのぼる音のない風景――その“地球の動き”を、まずは画面越しに感じてみるのも一つの方法です。


level3.jpgまた、桜島は気象庁が発表する 「噴火警戒レベル」によって立ち入り範囲が変化 します。通常はレベル3(入山規制)以下で観光が可能ですが、状況によっては一部エリアが立入禁止になることも。訪問前には、気象庁の最新情報や桜島ビジターセンターのサイトで確認を。

**気象庁のサイト - 桜島の活動状況 **


それでも桜島が“人気”な理由

iStock-2164048508.jpg「なぜ、噴煙を上げ続けるこの場所に、わざわざ人が訪れるのか」。そう思う人もいるかもしれません。けれど桜島は、単なる観光地ではなく、“生きた地球”と向き合える、数少ない場所のひとつです。

火山と海と空が織りなす景色には、どこか圧倒されるような静けさがあります。一瞬たりとも同じ姿を見せないその表情に、人はただ見入るしかない。目の前で立ち上る噴煙、遠くで響く音。そのすべてが、私たちが立つ大地の脈動を感じさせてくれます。

そして何より特別なのは、そうした“非日常”が、鹿児島の中心部からたった15分の場所にあるということ。深く静かな驚きとともに、自然と人間の距離を見つめ直す場所──桜島は、そんな体験を求める人々にとって、確かに“特別な地”なのです。


桜島でしかできない体験、あります。

カヤックツアー

錦江湾を漕ぎながら、海上から火山を望む贅沢。夕方がとくに映える。
かごしまカヤックス "桜島半日カヤックツアー" (https://www.kagoshima-yokanavi.jp/activity/10372)
カヤック.jpg


マグマ温泉

硫黄の香りと熱めの濁り湯。 火山の真横で、爆発音をBGMに入る温泉という狂気の体験。
国民宿舎レインボー桜島・マグマ温泉" (https://www.kagoshima-yokanavi.jp/spot/10195)
マグマ温泉.jpg


アクセス:15分で“異世界”へ行けるフェリー

桜島フェーリー.jpg
鹿児島市からフェリーでわずか15分。24時間運航・片道250円という手軽さ。 だけど、到着した瞬間に空気が変わる。“観光地”というより、“大地の上に乗ってる感覚”。

桜島フェリー公式サイト


RAW JAPAN’s Takeaway

桜島は、“見る場所”じゃない。 “感じる場所”だ。

「静かな恐怖」と「地球の美しさ」が同居するこの島は、どこよりも“いま”を感じさせてくれる。 観光名所だけど、背筋が伸びる場所。 “火山と生きる世界”を見に行こう。

ちなみに私の家の洗濯機も、6年目に突入してから火山のようにうなり出しました。「ナイアガラ洗浄」の名に恥じない迫力。この洗濯機、噴火まであと何回まわせると思いますか?


出典:各施設公式サイト
画像:各公式サイト / photo AC / Getty Images

広告を読み込み中...

クセつよな日本を偏愛する、2児のパパ。 日常のすき間から見える“じわるニッポン”を追いかけています。

6/7/2025 — RAW JAPAN
KagoshimaSakurajimaRAW JAPAN