渋谷の地下にドデカく張り出された『DRAGON BALL』連載40周年記念プロジェクトの広告がすごすぎる!

尾田・トガシ・荒木…42名のトップ作家が描くスペシャル表紙が渋谷の地下に!
DRAGON BALL 40周年!
渋谷に集結した“戦闘力53万”の作家たち
渋谷の地下を歩いていたら、ものすごい“戦闘力”を感じたので立ち止まってみると──そこには『DRAGON BALL』のコミックスのカバーアートがズラリ!
調べてみたところ、これは鳥山先生のオリジナルカバーを、尾田栄一郎、荒木飛呂彦、芥見下々など、超豪華な作家陣が描き下ろした特別バージョンらしい。この企画は『DRAGON BALL』連載40周年を記念して、 2026年2月4日に発売される「DRAGON BALL 全42巻セット Double Cover Box」 の一環。
渋谷の地下通路に張り出されたこの広告は、まるで“ダブルカバー”をギャラリーのように一挙展示したような圧巻のビジュアルだった!さらに、参加作家たちがそれぞれ鳥山明先生へのメッセージも寄せていて、鳥山先生のレジェンドぶりと、漫画家仲間からのリスペクトがひしひしと伝わってくる……
──ということで、42人の作家たちによる熱いメッセージ、すべて文字起こししました。(徹夜で!)写真とあわせて、ぜひじっくり読んでみてください。
ちなみにこの「DRAGON BALL 全42巻セット Double Cover Box」、お値段は31,800(サイヤ)円とのこと。笑
記事執筆時点では、Amazonでまだ購入可能のようです!
#01. 桂正和 | 『電影少女』
私は、深夜から朝までの超くだらない話の長電話で、何度もドラゴンボールの執筆を邪魔した男です。いや、正確に言うと邪魔になってなかったのだけど…電話中に何気なく「何やってるんですか?」と聞くと、「ん?ネームだよ」との返事、衝撃でした。凄すぎる。どんな脳みそしてるんだ鳥山さん。明るくて、純粋で、とんでもなく面白い漫画ドラゴンボールは、永遠の名作です!
#02. 藤本タツキ | 『チェンソーマン』
自分がこんな企画に参加できるなんて光栄です!ドラゴンボールは原作を見る前からキャラクターの名前をどこかで聞いて覚えているほど日常にあるものでした!自分の漫画を連載する前に読み返して、悟空のどこか乾いたキャラクターが少年漫画と合わさるとこんなに魅力的になるんだと勉強になりました!みんなもドラゴンボールを読み返そう!
#03. 稲田浩司 | 『ツルモク独身寮』
祝ドラゴンボール40周年‼︎第3巻「天下一武道会はじまる‼︎」のカバーハリメイク“。ロモス王国大武術大会”というエピソードがダイの大冒険にもありまして…似た感じなので、勝手にキャラ混ぜさせていただきました。なんだかすいません…(汗)
#04. 天野明 | 『家庭教師ヒットマンREBORN!』
こんにちは天野明です。ドラゴンボールは自分にとって原風景というか体に染み込むレベルで好きな作品!描かせていただき悟空大好きを再確認しました。ありがとうございました!
#05. 冨樫義博 | 『HUNTER×HUNTER』『幽☆遊☆白書』
あの頃に戻れた様で描いている最中はとても楽しかったです!描き終えて我に返り泣きそうになってあわてて目の前のドラゴンボール5巻を読みました。うん、寂しくない!鳥山先生はここにいる!!
#06. 椎橋寛 | 『アクタージュ』
小さいときはマンガも「1巻」から買うという考えもなく、欲しい!と思ったときに本屋に並んでいる新刊を買うような子供でした。ですので、最初に買ったドラゴンボールのコミックスは「第7巻」。ブルー将軍と戦っている巻です。いったいこの前に何があたのかな、と暫く想像を楽しんでたのを思い出します。後にやっと6巻を読めたときは「こんな楽しいバトルをしていたのか!」とワクワク。忍者ムラサキとの戦いは本当に大好きで、そんな6巻の絵を描くことになるなんて当時の小1だった僕が聞いたらどんな顔をするのでしょうか...。
#07. 池本幹雄 | 『BORUTO』『コートの中のフェニックス』
ドラゴンボール40周年、おめでとうございます。このような機会を頂けた事に感謝しかありません。子供の頃から、この作品を栄養にして育ったような人間ですから。今回選ばせて頂いた7巻のイラストは、躍動感とポップさ、イカすマシンにさわやかかなお色気とドラゴンボールの魅力がギュッと詰まった大好きな一枚です。しかもサラッと難なく描いていそうに見えるところがまたすごい。一生の憧れです。
#08. 石田スイ | 『東京喰種トーキョーグール』
まさかこのような企画に自分も参加させていただけるとは夢にも思いませんでした!とても光栄です。小学生の頃、漫画をあまり読まない僕でも、ノートにかめはめ波を描いていた日のことを思い出しました。漫画家になってから、鳥山先生の原画展に足を運んだことがあり、大人になってもイラスト一枚一枚にワクワクさせられて、とても感動したのを覚えています。ドラゴンボール40周年おめでとうございます…!
#09. 篠原健太 | 『SKET DANCE』『ウィッチウォッチ』
僕は絵柄も漫画もDr.スランプに強い影響を受けていて、ドラゴンボールも初期の牧歌的な旅の感じがとても好きなのです。特にブルマは大好きなキャラです。悟空と二人バイクで旅立ったワクワク感を今でも覚えています!悟空とブルマと竜と旅!9巻のイラスト大好きです。このような企画に参加できる日が来るなんて…カラーインクを買って鳥山先生の真似をしていた学生時代の自分に教えてあげたいです。ドラゴンボール40周年おめでとうございます!
#10. 佐伯俊 | 『食戟のソーマ』(作画)
偉大な作品に関われて光栄の極みです。この巻は、独特なデザインが施されていて、どう落とし込むか迷った末、そういうオブジェクトのある遺跡にドラゴンボールを探しに来たという設定にしてみましたが、無理矢理だったでしょうか?とにかく楽しく描かせて頂きました!ありがとうございます。
#11. 岸本斉史 | 『NARUTO』『サムライ8』
ドラゴンボールの数いるキャラクターの中でも、一番好きなキャラクターがクリリンです。いつも先を行く強い悟空を後ろから必死に追いかけていくクリリンに感情移入して読んでいました。そんなクリリンが活躍する回がたまらなく好きでした。この11巻を選んだのもそれが理由です。ドラゴンボール40周年おめでとうございます!
#12. 村田雄介 | 『アイシールド21』『ワンパンマン』
「師の言いつけを素直に守り、天下一武道会優勝を目指す悟空。修行の末、優勝してみたら世界征服を企む大魔王も倒しちゃってて、世界を救ってしまったのでした」ドラゴンボール前半(サイヤ人編突入前)のプロットです。クッソ強いのにどこかのんびりした悟空のとぼけた面白さがプロットの時点でよく出ていると思いませんか?世界を滅ぼさんとする大魔王を、悟空はあくまで大会のルール内で倒してしまいます。この悟空の凄さ。強すぎるが故に、重きを置くところが他と違ってしまっている。これを「超然」というのでしょう。それは「早く原稿終わらせてプラモ作りたいなー」とか「黒べた塗るの面倒だから髪白くしよう→スーパーサイヤ人」といったノリで描かれた作品世界中でメガヒットする鳥山先生の「超然」ぶりとも重なる気がするのです。漫画に限らず、物作りは「その人」が出ます。こういう痛快な漫画が描きたければ、まず痛快な人間になるべし。今はそう受け取っています。
#13. 堀越耕平 | 『僕のヒーローアカデミア』
このような形でドラゴンボールと関われて光栄です!!悟空のように明るく強く、安心をもたらしてくれるキャラクターに憧れて漫画を描いてきました!いつ、どこから読んでもそこにいてくれて、かっこよくて、ユーモアがあって、最高のキャラクターです!
#14. 藤巻忠俊 | 『黒子のバスケ』
自分が小学生の時まで連載中、クラスみんな読んでいました。ドラゴンボールを模写して絵を描くのが好きになって、ジャンプで毎週買うようになって、自分も漫画を描きたいと思うようになって、持ち込みをして、アシスタントとして、連載できるようになって…まさかこんな企画のイラストを描かせてもらえる日が来るとは。本当に光栄です。40周年おめでとうございます!
#15.遠藤達哉 | 『SPY×FAMILY』
ドラゴンボールは僕の原点オブ原点です。鳥山先生に憧れて漫画を描き始め、キャラ絵を模写し、1話を丸々模写し、丸パクリみたいな設定の漫画をたくさん描きました。あと超武闘伝をアホみたいにやりました。鳥山先生が扉絵で描かれる色使いやメカの造形が大好きで、今でもよく意識しながら描いています。デフォルメされた線やフォルムもたまらなく可愛いです。このような企画に携われて本当に本当に光栄です。ドラゴンボール40周年おめでとうございます!
#16. 空知英秋 | 『銀魂』
子供の頃16巻の表紙が大好きで、模写を試むも全然うまく描けず、父に頼んで大きな画用紙に描いてもらって、それをポスター代わりに部屋に飾ってました。時が流れドラゴンボールも40周年。へタクソだったガキんちょもちょっとは描けるようになったけど、あの日焼けて黄ばんだヨレヨレの悟空とピッコロにはまだ敵いそうもありません。
#17. 井上雄彦 | 『SLAM DUNK』『バガボンド』『リアル』
ドラゴンボールと同じ時期に同じ雑誌で連載させてもらったことはとても幸運で、幸福なことでした。
#18. オオイシナホ | 『図書館戦争 LOVE & WAR』
マンガがまだ読めなかったであろう幼稚園の時に父親にぬり絵のかわりに渡されたのがはじめての出会いでした。幸運なことに大人になってからもドラゴンボールに関わらせていただく事ができ親になり祖父になった悟空の強くて大きな背中を追いながら一緒に歩むことができました。ドラゴンボールは本当の意味で私の人生の大半を占めている大きな存在です。そんなドラゴンボールと一緒に歩む事を許してくださった鳥山先生には感謝しても感謝しても足りないくらいです。本当に本当にありがとうございました。これからもずっとずっとドラゴンボールが大大大好きです!!
#19. 島袋光年 | 『トリコ』『世紀末リーダー伝たけし!』
この巻で、悟空とベジータが対決する前の絵が好きすぎて、当時中学2年生だった僕は、何度も模写していました。超ドストライクのジャンプ読者時代に、ドラゴンボールの連載を読めたことは、本当に幸せだったなぁと思います。ドラゴンボール40周年おめでとうございます!!
#20. 松井優征 | 『暗殺教室』『逃げ上手の若君』
画力の無い僕でも、これだけの年数続ければさすがにある程度は絵への理解が進みます。まるで魔法のように上手だった人の絵でも「この絵はこういう仕組みだったのか」と、「魔法」が解け「技術」として飲み込めて行きます。ところが、鳥山先生の絵だけはまるで「技術」で理解できる気がしません。何年たってもずっと「魔法」のままです。真似は簡単にできるが、真髄には決して至れない。そんな漫画家としての理想像を今回真似をさせて頂く中でで改めて感じた気がします。
#21. 戸塚慶文 | 『アオのハコ』
フリーザ編の緊迫したバトロワ感が大好きです。ドラゴンボールの「各キャラが自分が出来ることを全力でやる」この感じは自分の漫画も影響されてると思います。
#22. 出水ぽすか | 『約束のネバーランド』
デンデとカルゴが好きだったので22巻を描かせて頂きました!本編の展開が悲惨なだけに平和のままのナメック星で遠足に出かける幸せな姿にしました。いつか鳥山先生みたいなメカが描けたらなあと昔も今でも思っています。(きっとこれからも!)40周年おめでとうございます!
#23. うすた京介 | 『ピューと吹く!ジャガー』
とにかく僕にメカを描くセンスが無いのと、いかにバレないように自分のテイストを盛り込めるかを考えた結果この表紙を選らばせていただきました。やっぱり僕らにとってフリーザのインパクトは絶大だったので描けて嬉しかったです!もうすぐ40周年を迎えようというのに、全く色褪せないその魅力に改めて心の底から震えております。本当におめでとうございます!!
#24. 森田まさのり | 『ROOKIES』『ろくでなしBLUES』
僕にはあんけーとでドラゴンボールとトップを争った時期がある。もちろん一度も勝った事はない。350票を取って、今度こそ勝ったと思った週。ドラゴンボールは700票を集めていた。この悔しい思いは、大切な思い出として、そして今や僕の酒の席での鉄板ネタのひとつになっている。自慢話なのだ。鳥山先生。先生と一緒に連載出来てた時期は、僕にとってキラッキラの宝石のような日々でした。本当にありがとうございました。イラスト頑張りましたよ。どうですか?一度先生とゆっくりと飲みたかったなぁ。「僕ね、先生と1位争ってたことあるの覚えてます?僕が一回350票とってよっしゃーって思った週ね、なんとドラゴンボールは…」
#25. 加藤和恵 | 『青の祓魔師』
ドラゴンボール40周年おめでとうございます‼︎たくさんある大好きな表紙の中から、なるべく要素多めなイラストを選ばせていただきました。でもピッコロやベジータも描いてみたかったですが…。書きながら子供のころたくさん模写していた事を思い出したり、自然物の描き方や紐の結び目など細かく影響を受けていると感じて、改めて鳥山先生のセンスが自分自身の血肉になっているということを再認識できました…!楽しかったです…!!こんな機会をいただけて光栄でした。ありがとうございました!
#26. Boichi | 『Dr.STONE』(作画)
私がドラゴンボールのカバーを描かせていただけるなんて、ただただ光栄です。それに尽きます。
#27. 久保帯人 | 『BLEACH』『BURN THE WITCH』
実は、ここにどんなことを書けばいいかわかんなくて元々の27巻のコメントを見せてもらったら「近況を書こうにも週刊連載で忙しくて書くことがない」的なことが書いてあって、ですよねー思うと同時に「ジャンプの目コメは担当に書いてもらってる」という連載中に知りたかった必殺技が書いてあって、改めて鳥山さんの凄さを思い知らされました。その手があったかー。
#28. 秋本治 | 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
オリジナルでは、亀仙人がホンダモンキー初期型に乗っていたので、両さんにはモンキーの中で一番アクティブなモンキーRTに2人乗りで乗せました。鳥山さんの作品ではメカが好きで、DBの中でも飛行メカ、潜水艦などかっこいいですね。人物では亀仙人が好きですね。スケベでC調だけど実は強い。憧れですね。亀仙人を目指して体力づくりをしましたが、挫折しました。でも年齢だけは亀仙人に近くなったと思うので(笑)サングラスしてオープンカーに乗っています(笑)
#29. 小畑健 | 『DEATH NOTE』『ヒカルの碁』『バクマン。』
40周年おめでとうございます。29巻描かせていただきました。鳥山先生の描くメカに育てられた身としては光栄の極みであります。毎回登場するマニアックな車は実車よりも魅力的に描かれ何度も模写しました。全然上手く描けませんでしたがいつのまにか似た車が好きになり完全に嗜好性を決定付けられました。今回のフォルクスワーゲンもレア車、調べても資料が無く、また上手く描けませんでした。笑 鳥山先生のマニアックの奥深さに再び尊敬の念を抱く次第です。
#30. 和月伸宏 | 『るろうに剣心』
漫画家になって以降初めての、三十数年振りのDB模写ですが俺の絵柄が入り込む隙間が殆どない完全無欠の画力とセンスに改めてその凄さと偉大さを感じました。手塚審査委員になって十数年振りにお会いした時「和月君かぁ、久しぶり!」と変わらない笑顔で声をかけていただきました。「お疲れ様でしたー。」が最後の挨拶になりました。鳥山明大先生の御冥福を心よりお祈りします。
#31. 矢吹健太朗 | 『To LOVEる』『あやかしトライアングル』
小学生の頃、見よう見まねでコマ割りして悟空の活躍をノートに描いて遊んでいたのが僕のマンガの原点です。まさか自分が四十路になっても悟空が現役で、新作を楽しめるなんて…!おまけに大好きな人造人間のイラストでこの企画に参加させてもらえるなんて、あの頃の自分に教えてやりたいです。鳥山先生、ドラゴンボール40周年おめでとうございます!
#32. 吾峠呼世晴 | 『鬼滅の刃』
お疲れ様です、吾峠です。ブルマが大好きだったので描かせていただけて嬉しかったです!ありがとうございます。の親も兄妹も、その子供たちもドラゴンボールを知っていて大好きなので(先日も左手に悟空のフィギュアを持ってました)。これほど世代を超え愛される作品を作った鳥山先生は本当に凄いと折に触れ思っております。
#33. 荒木飛呂彦 | 『ジョジョの奇妙な冒険』
完全模写を目指してみて、改めて思いました。鳥山先生の絵は、シンプルに平面に描いている様に見えて、実は立体感が、異常に正確。「平面と立体感を同時にやっちゃってる。」という凄いテクニック!やっぱりいい絵だなぁ。33巻を描けて、とても光栄です!
#34. 原泰久 | 『キングダム』
40周年おめでとうございます!!「ドラゴンボール」は子供のころ、少年ジャンプで第1話から毎週読んでいた作品で、こんな特別な企画に参加させていただいて本当に光栄です。鳥山先生の絵のアレンジなんて恐れ多いですが、甲冑の色を悟空仕様に、「らしさ」を出すため兵のモブを追加し、「キングダム」要素を交えつつ楽しく描かせてもらいました!
#35. 浅田弘幸 | 『テガミバチ』『I'll』
6年間、手塚賞の審査員をやらせていただいたおかげで、毎年2回鳥山明先生にお会いできて、意見を交わして飯を食べて、たくさん愉快なお話をいただきました。いつも飄々としていて自然体な鳥山さんが大好きでした。訃報の一報を受けたあとすぐこの締切で、このタイミングでこの巻のこの絵を描くのは辛かった。何より鳥山さんに見ていただけない。でも、届くように祈りを込めて描きました。ありがとうございました。大好きです。
#36. 星野桂 | 『D.Gray-man』
子どもの頃、鳥山先生に憧れてトランクスや悟空たちを描いたり、先生の絵のタッチに似せたイラストや漫画を描いていました。先生の描かれた線はシンプルながらとても難しく、奥深く、面白く、一生懸命マネをしながら楽しくてドキドキしたものです。今回このような機会をいただき、私は描きながらすっとあの頃の自分に語り掛けていました。「ドラゴンボールを描いてるよ!鳥山先生に見てもらえるよ!」と。興奮と大変な緊張でしたが、描かせてくださりありがとうございました。
#37. 麻生周一 | 『斉木楠雄のΨ難』『ぼくたちのリメイク』
友達が秘密基地に全巻持ってきて、外が暗くなるまで回し読み。カードダスで出た普通のカードを何気なくめくったらキラの悟飯が出てきて狂喜乱舞。超武闘伝でボタンを闇雲にカチャカチャ押しまくったら発見してしまった裏技。暑い中、親と並んで観に行った東映アニメフェア。後ろの黒板に超トランクスを描いたら褒めてくれた先生。子供の頃を思い出すと、その横にあるのは決まってドラゴンボールです。40周年おめでとうございます!!
#38. 田村隆平 | 『べるぜバブ』『BUILD KING』
ドラゴンボール40周年おめでとうございます!悟空の息子たちは初めて見た時何かをもってかれる程可愛くて、死ぬほど模写しました。悟飯も悟天も大好きです。私の子供キャラを描きた欲はそこからきているのだと改めて気づきこの38巻を選ばせていただきました。企画に参加出来て光栄です!
#39.とよたろう | 『ドラゴンボール超』作画
雪国と言えばマッスルタワーなのでRR軍の亡霊たちに追われている設定にしてみました!鳥山先生の絵はどれも完璧でアレンジするのもなかなか恐れ多かったです。そういえば、鳥山先生はご自身が描いたDBの絵で気に入っているものはほとんどないと以前仰っていました。あんな素晴らしいものを描いておいてそんなわけはない!と思い、本当なんですか?と直接本人に聞いたことがあります。そのお返事は「僕たちの世代の人間はあんまり自分の絵を自慢したりしないんだよ」でした。察するにおそらく気に入っている絵もあったんじゃないかと思います。でもそんなものいちいち作者が語るもんじゃない。僕はそういう意味だと解釈しました。そんな先生"らしさ”がかっこよくて、ますます憧れを抱いたのを覚えています。40周年おめでとうございます!これからもDBは永遠に不滅です!
#40. 田畠裕基 | 『ブラッククローバー』
ドラゴンボールは僕の漫画人生の始まりにして、永遠のNO.1漫画です。子供の僕がそう言っています。保育園児の時、友達が持ってきたジャンプに載っているドラゴンボールを見て、僕は将来漫画家になることを決めました。そんな僕がこのような企画に参加させてもらえて、本当に光栄の極みです。そして未だに超絶人気のドラゴンボール。漫画家になれたことで、ドラゴンボールの凄さをより一層味わえました。ありがとうございます!
#41. 芥見下々 | 『呪術廻戦』
父親の友人が経営していた居酒屋で、大人たちの晩酌を文句言わずに待つことができたのは、そこにドラゴンボールが全巻置いてあったおかげでした。25年の時を経て、このような企画に携わることができ、感無量を通り越して訳がわからないといった気持ちです。
#42. 尾田栄一郎 | 『ONE PIECE』
小学生の頃1巻から買い続けてきたドラゴンボールのコミックス、実は僕は42巻を持っていないんです。
内容はジャンプで読んでました。最後巻が出た日も知っていました。本屋さんに行ってこの表紙を見て買いませんでした。
この機会を与えていただき感謝。鳥山先生が生きている内にこの絵を見てもらいたかった!!
『ドラゴンボール』40周年記念!全42巻セット「DOUBLE COVER BOX」発売決定!
2026年2月4日(水)、伝説の漫画『ドラゴンボール』が40周年を迎えるにあたり、全巻セットの特別企画【DOUBLE COVER BOX】が発売されることが決定しました!
本企画は、全42巻すべての表紙を豪華漫画家陣が“新たに描き下ろし”するという、前代未聞のコラボレーション。ジャンプを代表する人気作家たちによって再構築された『ドラゴンボール』のビジュアルは、ファンならずとも見逃せない内容です。
セット内容
- 描き下ろしカバーイラストカード(全42種)
- オリジナルインデックス(全8種)
イラストカードは各巻の表紙としても飾れる豪華仕様。デッキケースには歴代キャラがちりばめられ、コレクション欲を刺激するアイテムとなっています。
予約情報
価格 | 31,800円(税込) |
発売日 | 2026年2月4日(水)予定 |
予約締切 | 2025年8月3日(日) |
予約受付 | 全国書店ほかにて受付可 |
https://dragon-ball-official.com/news/01_3509.html
「ドラゴンボールとともに育った」すべての世代に贈る、究極の記念アイテム。
この機会を逃せば二度と手に入らないかも…?気になる方は、今すぐ予約を!
平成生まれ、昭和育ち(の気持ち)。 レコードと純喫茶と商店街が好きすぎて、大学ではなぜか“団地研究”してました。 肩肘張らずに、クセつよなニッポンの“生活ノイズ”を拾い集めてます。